Title:プロセッサの方式
CISC | RISC | |
複合命令セットコンピュータ | 縮小命令セットコンピュータ | |
Complex Instruction Set Computer | Reduced Instruction Set Computer | |
実装方式 | マイクロプログラム(ファームウェア) | ワイヤードロジック |
命令語長 | 命令ごとに異なる。長い。 | 固定、短い。 |
メリット | 高機能命令を実装できる。 | 一命令の処理が単純で高速化しやすい。パイプライン向き |
デメリット | 1命令の内部構造が複雑になる。パイプラインには不向き。 | 1命令では単純な処理しかできない。 |
Title:プロセッサの構成
制御装置 | 主記憶に記憶されているプログラムの命令を1つずつ読み出して解読し、その命令の内容によって各装置を制御する装置です。 | ||
演算装置 | 制御装置の指示に従って算術演算、論理演算、比較などを行う装置です。 | ||
レジスタ | プログラムカウンタ | PC | 実行する命令の格納アドレスをもつ。命令がフェッチされると自動的に+1される。 |
命令レジスタ | IR | 主記憶から読み出した命令を格納する。 | |
汎用レジスタ | GR | データの一時的な保持や演算結果の格納など、使い方を自由に決められる。 | |
スタックポイント | SR | スタックの先頭アドレスを保持 | |
グローバルポイント | GP | 静的領域の先頭アドレスを格納する。 | |
インデックス(指標)レジスタ | アドレス修飾に使われる。 | ||
ベース(基底)レジスタ | プログラムの先頭アドレスを保持 |
プログラムのロード
命令の実行
① | 命令フェッチ |
② | 命令解読 |
③ | オペランドのアドレス計算 |
④ | オペランドフェッチ |
⑤ | 実行 |
オペランドのアドレス計算
アドレス指定方式の種類
即値アドレス指定方式 | アドレス部に、対象データそのものが入っている。 |
直接アドレス指定方式 | アドレス部に、対象データが格納されている主記憶上のアドレス(有効アドレス)が入っている。絶対アドレス指定方式 |
関節アドレス指定方式 | アドレス部に指定するアドレスに、対象データが格納されている主記憶上のアドレスが入っている。 |
インデックス(指標)アドレス指定方式 | アドレス部に、インデックス(指標)レジスタ番号と基準となるアドレスの増分値が入っている。 有効アドレス=インデックスレジスタの内容+増分。配列などに適している。 |
ベース(基底)アドレス指定方式 | アドレス部に、ベース(基底)レジスタ番号とプログラムの先頭からの差分が入っている。 有効アドレス=ベースレジスタの内容+差分。ベースレジスタには、再配置可能プログラムを主記憶に配置したとき、その先頭アドレスがOSにより設定される。 |
相対アドレス指定方式 | アドレス部で指定するアドレスとプログラムカウンタ(PC)の値を加算した値が有効アドレスとなる。 |
主記憶上のデータのバイト順序
バイトオーダ | |
ビックエディアン | big endian |
リトルエディアン | little endian |
ウォツチドックタイマ | システムの異常 検知 タイマ |
Title:割込み制御
割込み | Interrupt | あるプログラムの実行中に何らかの要因により、実行中のプログラムを一時中断し、その割込み要因に応じた処理を行うこと |
PSW | Program Status Word | プログラムの実行に必要な情報 |
多重割込み | ||
マスカブル割込み | 抑制できる | |
ノンマスカブル割込み | 抑制できない |
割込みの種類
内部割込み | プログラム割込み | 0除算、オーバーフロー、記憶保護例外etc不正な処理が行われた場合に発生する。 | |
SVC割込み | スーパバイザコール。カーネルに処理を依頼するために発生する割込み。入出力命令、OSの重要な機能の利用 | ||
ページフォールト | 主記憶上に存在しないデータにアクセスしたときに発生する。 | ||
外部割込み | タイマ割込み | プログラムに割り当てられた所定時間が終了したときに発生する。 | |
コンソール割込み | 操作員が手動により行う割込み。 | ||
入出力割込み | キーボードなどの入出力操作。ディスク装置からの読込み終了。 | ||
機械チェック割込み | ハードウェア障害。最も優先度が高い。 |