Title:開発規模・工数の見積り手法
| ファンクションポイント法 | 外部設計の個数 |
| 複雑さ「低、中、高」 | |
| 補正係数 | |
| 長所 | ユーザから見える画面や帳票などを単位として見積もるので、ユーザによって理解しやすい。 |
| ユーザとのコンセンス(合意)をとりやすい。 | |
| プロジェクトの比較的初期から適用できる。 | |
| 短所 | 妥当な基準値設定のために実績データの収集・評価が必要である。 |
| 見積りを適用する際の解釈の標準化が必要である。 | |
| COCOMO | |
| 開発期間の算出方法 | 開発工数P=a×(KDSI)b×努力係数 |
| 開発期間D=2.5Pc | |
| 長所 | ソフトウェア規模から開発工数や開発期間を見積もるので、担当者の経験にあまり左右されない。 |
| 短所 | プロジェクトの初期には適用が困難である。 |
| 開発規模の見積りは出来ない。 | |
| 自社による生産性のデータ収拾が不可欠である。 | |
| 標準タスク法 | 3点見積法 |
| 標準工数=(悲観値+4×最頻値+楽観値)/6 | |
| 類推見積法 | 経験値による見積り、デルファイ法 |